中学受験応援サイト シガクラボ

守破離とキャリア・デザイン

柔道

灘校設立に携わった嘉納治五郎が1882(明治15)年に講道館を創立し、柔術を改良して創始した。心身を鍛練して、その力を最も有効に活用する道で、「投げ技・固め技・当て身」の3つからなる。投げ技は立ち技と捨て身技,固め技は抑え込み技と絞め技、関節技に分かれる。白陵では男女ともに柔道大会が行われる

弓道

「射法八節」という所作にのっとり、的中数を競う。「あたり、はずれ」のみで判定。競技は「近的(距離28m、的の直径36cm)」、「遠的(同60m、100cm)」の2つが代表的だが、的の大きさや流派などは様々

剣道

剣道は「礼に始まり礼に終わる」。竹刀で打ち合う競技が、喧嘩にもならないのは、「礼節」がその中にあるから。相手を思いやる心、また「自分を鍛えて下さい」という謙虚な気持ちこそが自己の成長へと導く

筝曲

「雅楽」の編成楽器のひとつ「箏」による音楽で、弾き歌いが本来の様式。歌のない曲もあり、三味線・尺八・胡弓との合奏もある。代表的な曲は『六段の調』、『八段の調』など。長唄も合わせて学べる京都文教などが有名

日本舞踊

江戸の『歌舞伎舞踊』を中心とする踊りと上方の舞いに分かれ、上方は『地唄舞』とも呼ばれる。歌舞伎舞踊は外向きでリズムをはっきり踊るのにくらべて、地唄舞は内向的でゆったりと情緒的に舞うのが特徴。花柳流や坂東流などの流派がある。帝塚山学院の日舞部(写真)が有名