中学受験応援サイト シガクラボ

私学出身のパパによる座談会(中編)

日能研関西・小松原健裕代表の日能研通塾時代、また中学・高校時代の同級生をはじめ、中学受験を経験したお子様をお持ちの方たちにお集まりいただき、親子2代にわたる中学受験の体験や私学教育(男子校)の魅力について、語っていただきました。
ご自身の中学受験の経験を経て、母校への思いやお子様の中学受験についてどう思っているのか、学生時代の思い出話を交えてお話いただきました。

小松原健裕 1978年生まれ 甲陽学院中・高卒業
株式会社日能研関西 代表取締役社長
大学卒業後株式会社IBM勤務、のち事業継承のため日能研関西入社
日能研関西は関西・中国地方にて27教室を展開する小学生のための中学受験専門塾

青田雄弘さん 1975年生まれ 六甲中・高卒業(現:六甲学院)
川崎重工業株式会社 エネルギーディビジョン 空力機械部設計一課 課長
神戸工場エネルギーディビジョンでエンジニアとして海上プラットホームでの天然ガス圧送のための圧縮機等のプロジェクトエンジニアリング業務に携わる

砂原庸介さん 1978年生まれ 灘中・高卒業
神戸大学 大学院 法学研究科 教授
専門分野は政治・行政研究。主な研究内容は「日本における住宅政策とその帰結」、都市の境界と地方自治」、人口減少と防災」など

田中晃司さん 1978年生まれ 甲陽学院中・高卒業
大阪大学医学部附属病院 消化器外科 助教 外科医
大阪大学大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学にて学部内講師も務める

構成/橘 雅康 (『N-cube』編集長)
文章/丸川 悦子 (日能研関西 編集部)
撮影/岩井 進(Studio Releaz)
協力/日能研関西 西宮北口校

CHAPTER.3 キャラが強めな男子校3校の魅力

人と距離を保つ灘と六甲学院「期」の結束
甲陽は蛇も一緒にお引越し?
ラクで楽しい男子校ライフ

小松原 まず、灘校ってどんな感じでしたか?

砂原 お互いあまり干渉しない感じかな。
基本的には部活の仲間と一緒にいたけど、お互い独自の世界があって、“人は人、自分は自分”っていう考え方の人が多い印象です。
今はどうかわからないですけど、当時は部活で高校生が中学生を指導するというカルチャーが強くて、今10個上の灘のテニス部の先輩と一緒に仕事してますが、本当だったら話すこともできない雲の上の存在の人なはず…。そういう独特な先輩後輩の雰囲気が当時の灘にはありました。
あと、灘は6年間担任団が持ち上がりなんですが、僕はその中でも6年間ずっと同じ先生という珍しいパターンで。仲良くはしてくれるけど、でもだからと言ってべったり面倒を見るわけでもなくある意味ドライ。先生とも一定の距離がある感じでした。でも、それが苦では無いんです。皆、あんまり他人に関心が無いから(笑)。

青田 六甲はその逆で、人と人とのつながりしか無かったですね(笑)。
私は六甲学院50期生なんですけど、この“期”の結束が異様に堅いんです。
期同士で対立というか、お互い意識している。
先生も期でまとまりがあって、他の期の先生に対して妙な競争意識を持っていました。今でもこの期が名字みたいになっていて、六甲の卒業生同士で自己紹介をする時には「50期の青田です」と必ず言います。学生時代にはそんなに話さなかった奴とでも、期が同じだったらたとえ何十年後に会ってもまるで中1からの親友のようになる、期にはそういう絆みたいなものがありますね、不思議なもので。

小松原 六甲学院を語る時、必ず出てくるのが伝統の便所掃除と長い坂道ですが、それについては当時どう思っていましたか?

青田 便所掃除(便番)はあれが普通だと思っていたので特に嫌では無かったです。
学校までの坂道も、私はその頃少々太っていたのでスマートになるのにちょうどよかったですよ(笑)

田中甲陽は、高校はほぼ放任、中学には制服はあったけど風紀検査とかも特になく、それが良いところでもあった。
甲陽は中・高の校舎が別の場所になるので、そこはちょっと特殊ですよね。
中高のつながりは部活動くらいで、高校でまた心機一転スタートみたいな。

小松原 そうそう、先生は基本持ち上がりだから先生方も勤務地が変わるんだよね。
生物部で飼っていた蛇も連れてあがるんですよ(笑)。

小松原 灘と六甲は本当に対照的ですね。
文化祭や体育祭も灘は自分たちが楽しんで、六甲は人を楽しませる。
灘の文化祭って女の子とかよく来てる印象だけどそうでしたか?

砂原 そうだね、連れて来る人が多かったと思う。女子校の文化祭に行く人もいるし。

小松原 甲陽の文化祭は中高別だから灘ほどの盛り上がりはなかったかな。
当時、男子校と女子校で、神戸海星は甲陽、神戸女学院は灘、親和は六甲と仲が良いという感じがありましたよね。

青田 六甲の手前の神戸松蔭女子学院大学には憧れしかなかった(笑)
私は大学から東京に行きましたけど、女性とどう話せばいいか分からなくなっていました(笑)。

田中 私も小学生の頃から周りにほぼ女子がいなくて、女子がいる風景がイメージできなかった(笑)
でも男子校は下世話な話も気遣いなくできるから楽だし、楽しかったですよ。

小松原 そうだよね。男子校は自分が素のままでいられるから楽しかった。

田中 部活動でいうと、中学は陸上部で、高校から小松原と同じバレー部。中学で運動部だと「甲関戦」とかあったよね。

小松原 あったあった。私学ならではの行事だよね。今は関西学院が男子校から共学になっているけど、続いているのがすごい。

砂原 僕はテニス部で、灘と甲南で親善試合があったけど、甲南は高校から異様に強くなるから、絶対に勝てない(笑)

小松原 甲陽の名物行事といえばやっぱり卒業式で、仮装大会みたいな感じ。毎年、馬のかぶりものをする人は絶対いるらしい(笑)。
私の時は友達が気を遣ってか、卒業証書をもらう時に日能研のNかばんを背負ってくれていた子もいたなぁ(笑)。

CHAPTER.4 私学男子校の個性的な先生たち

名指しで語ってはいけない?
先生の話題からまさかの3校共通点が発覚

小松原 私学は先生方も個性的な人が多いですよね。

田中 甲陽の先生はほぼ全員個性的だったような。その先生たちのモノマネをしたりして楽しかった。

小松原 そうだよね。
世界史のY先生の授業は1学期全部エジプト。もう先生の趣味の領域で、テストも超マニアック(笑)、私はピラミッドとか好きだったから楽しかったけど、さすがに保護者からクレームが来てた(笑)。

田中 中学の化学のО先生のテストはすごく難しかったし。すごく頑張って勉強しても50点も取れなくて。あれで大半が化学を嫌いになったんじゃないですか(笑)。

小松原 生物ではカエルの解剖とかしたね。入学してすぐに白衣をもらったのは普通だと思ってたけど、あれは甲陽だけだったんだよね。

田中 そうなんだ、今初めて知った。

砂原 当時は怖い先生もいましたよね。灘でいえば柔道の先生。とにかくいかついから皆から”クマ”って呼ばれて恐れられてた。

小松原 灘と言えば柔道だよね。
甲陽で怖い先生といえば音楽のA先生。今思い出しても怖かった~厳しかった(笑)
でも音楽関係者からしたら“甲陽と言えばA先生”というくらい実はすごい先生なんだって後で知ったんですよ。先生のおかげか甲陽には音楽ができる生徒が多いんです。自分は全然音楽できないけど、田中はエレキベースとかしてるもんね。

青田 六甲で個性的な先生といえば、やはり神父さんですね。
私たちの時はスペイン人の先生でしたけど怒ると赤鬼みたいになって、でもカトリック研究の授業では天使になるんですよ。私はなんとなく尊敬してました。怖い先生は皆六甲卒業生で大育会系。サッカー部のT先生が特に怖かった。あとは物理の先生、社会の先生とか、変わった先生には神父さんの先生が多かったですね。…いけない、当時のことは口止めされてるんでした(笑)
六甲には学校の先生とは異なる木工マイスターであるメルシュさんという方もいらっしゃって、学内の森の中にひっそりと住んでいる神父さんなんですが、その方が授業で使う学生の机を造ってくれたり修理してくれたりしてくれました。

小松原 あの机と椅子が一体型になっている木製のやつですか?
甲陽も中学の時はあれだったんだよね。灘もそうだよね。

砂原 下に物が入れられる便利なアレね。動かないし僕は良いと思うよ(笑)

小松原 3校ともあの机だったんですね。意外な共通点(笑)

CHAPTER.5 お子様たちの中学受験

子どもの希望に委ねつつも
やはり母校に進んでくれたら嬉しいパパの本音

小松原 次に、お子様たちの中学受験について教えてください。

砂原 子どもについては特に受験しても良いししなくても良いし、どこに行って欲しいという要望も特には無いですね。それでも上の子は中学受験して大学附属の共学校に進みました。僕の仕事の関係で2年間ほどカナダに行っていて、息子はいわゆる帰国子女だったからか、男子校はそもそも考えられないと言っていました(笑)。
息子の学校の話を聞いていてもやっぱり灘とは全然違っていて、先生との関わりとか学年でのイベントがちゃんとあるなぁと感心しましたね。

青田 うちは息子が小4の時に中学受験をさせるか妻と相談して、塾に通わせました。
塾に行く時点でなんとなく私立中学を受験するということは本人もわかっていたんでしょうけど、特に六甲限定というわけではなかったです。
5年生くらいになるといろいろ学校を見せたほうが息子のモチベーションが上がるかなぁと思い、ある日、六甲の体育祭か文化祭に息子を連れて行ったんです。その時それとなく“お父さんはここの卒業生なんだよ”と伝えました。息子はそこでなんとなく六甲学院を目指すことを意識したんだろうと思います。息子は勉強を頑張り、無事に六甲に入学しました。私もやっぱり彼が六甲に行ってくれて嬉しかったし、内心では行かせたかったんですよね。

田中 うちも息子は私の母校である甲陽に進みました。公立でも特に構わないと思っていましたが、私自身、甲陽時代が楽しくて好きだったので、甲陽に行けるなら行って欲しかったし、嬉しかったですよ。

小松原 私もできれば息子には甲陽に行って欲しい気持ちはありますね。

小松原 通塾中、お子さんとの関わりはありましたか?

青田 妻がお弁当を作って、私は帰りが夜遅くなる時に迎えに行っていました。
息子が5年生の時にはよく一緒に問題を解いてましたね。

砂原 僕も子どもが一人で塾から帰る時には迎えに行っていましたね。
うちは僕が一応教員やってて算数(数学)とか馴染みが残ってることもあって、子どもは私に勉強を教えてもらうのいやみたいでしたね。でも僕が酔っ払ってるときに自分が解けない難問を持ってきて、僕がすぐに解けないとめちゃめちゃ喜んでました(笑)。

田中 私の仕事の都合で子どもは2年間アメリカで暮らしました。息子は中学受験勉強を中断することになったけど、日本に帰国してから勉強を頑張れたのは、友人と日能研の先生のおかげ。あとは妻には感謝(笑)

小松原 ちょうど、日能研でweb教室をスタートした時で海外でもやり続けたのは本当に偉いよ。

田中 息子を見て思うのは、忙しそうだなということ。私の時はもっとフリーな時間が多かった。中学の頃とかはもっと元気に遊んでほしいですね。部活動とか友達付き合いも大事にしてほしい。

小松原 確かに今は世の中全体として、「やらなあかん」感が大きいですよね。子どもがする物量が増えている感じ。親の宿題チェックも昔より多いんじゃないかと思います。

後編へ続く

灘中学・高等学校
自由闊達な雰囲気が漂う、言わずと知れた関西最難関の進学校。1年次は柔道が全員必須。制服の着用義務がない等、明文化された校則がなく、自由な校風を特徴としている。文教地区・東灘の閑静な住宅地にあり、事務棟として使用する本館は国の有形登録文化財に指定されている。2027年には創立100周年を迎える。

甲陽学院中学・高等学校
校風「明朗・溌溂・無邪気」を謳うトップ進学校。高校募集のない完全中高一貫体制であり、中学と高校でキャンパスを異とする独自のスタイルを貫く。豊富な理科実験で知られる同校には、「物理・化学・生物・地学」それぞれの実験で扱う薬品は大学レベルのものが備えられている。探究心旺盛な学生が多く、音楽・美術などの芸術教科や体育・家庭科などの教育も大切にされている。

六甲学院中学・高等学校
「For Others,With Others」を教育目標に掲げるカトリック系の男子校。様々な人との関わりの中で社会に役立つ人間が育まれており、英語教育にも定評がある。大理石の床掃除と伝統的な便所掃除、体育祭での総行進が有名。最寄駅より約20分かけて長い坂道を上りきった六甲山のふもとに広大なキャンパスがあり、最上階の学習センターからは神戸の街と海が一望できる。

関連情報